インタビュー

「安藤理事長の地方創生への挑戦 」安藤国威氏 vol.4

私たちのアドバイザリーボードメンバーを引き受けていただいている、元ソニー株式会社社長で、現在長野県立大学の安藤国威理事長から、リーダーシップ、アントレプレナーシップについて代表の大坪が伺いました。

「ソニー流リーダーシップ成功の秘訣とは」安藤国威氏 vol.1はこちら
「ソニー・プルデンシャル生命 誕生秘話」安藤国威氏 vol.2はこちら
「若者・バカ者・よそ者だからこそできる『リーダーシップ』」安藤国威氏 vol.3はこちら

今回のテーマは、大学教育の「よそ者」である安藤理事長が長野県立大学で仕掛けている地方創生への挑戦について詳しく伺いました。皆さんにとっても勇気をもらえる話だと思います。ぜひお楽しみ下さい。

安藤国威(あんどう・くにたけ)氏 プロフィール

一般社団法人 Japan Innovation Network 理事、公立大学法人 長野県立大学 理事長、ジャスミー株式会社代表取締役

1942年生まれ、愛知県出身。東京大学経済学部卒業。

69年ソニー入社、79年ソニー・プルデンシャル生命保険(現ソニー生命保険)代表取締役常務。85年同副社長。94年ソニー取締役、96年同インフォメーションテクノロジーカンパニープレジデント、2000年ソニー代表取締役社長兼COO、05年ソニーフィナンシャルホールディングス代表取締役会長兼ソニー生命保険会長。ソニーでパソコン「VAIO」や携帯電話、デジタルカメラの開発・事業化を主導。ソニー生命保険の立ち上げ時も中心となり、新たなビジネスモデルを確立する。

またアントレプレナーシップとしても、2016年にジャスミー株式会社を設立、代表取締役に就任。「データの民主化」を実現する活動に邁進中。

安藤国威氏 と 代表大坪

【長野県立大学ソーシャルイノベーション研究科の挑戦】

—-安藤理事長が長野県立大学で取り組まれている試みについて教えて下さい。

安藤氏:今年から大学院にソーシャルイノベーション研究科を作ったんですよ。

そこには16人の大学院生がいます。

1年目のイノベーションについての第1回の講義は私がやるんですよ。

本当に面白いですよ。

学んでいる人のバックグラウンドは本当にさまざまです。

主に4つに分かれてて、一つ目のグループは、県や市などの自治体に勤めていて自分から手を挙げてそこから派遣されてきた人。

二つ目は、大企業からやはり希望して試験を受けてそれを突破して派遣されてきた人。

それから3つ目のグループが、アントレプレナーの人たち。

起業してて独立してて、今ちょっと壁に当たってどうしようかと考えてる人たち。

それで4つ目のグループがうちの学部から上がってきた人だとか、他大学の大学院生で、これから新しく何かやろうと思ってる人たち。

年齢も様々で57歳から22歳までいるわけですけども、そんな人たちが一つのチームとして毎週色々やってるからすごく面白いですよね。

ーー多様性の中から新しいアイディアが生まれますよね。

安藤氏:そうそう。年齢からジェンダーからバックグラウンドから多様性がある集団なんだけどそこに今、多様性で足りないのは国籍なんだよね。

もっと世界から人が来て、研究科に集まってくるともっと面白いですね。

【長野県の地方創生への挑戦】

—安藤理事長が長野で展開されている「地方創生」の試みについて教えて下さい。

私が長野で一生懸命やっていることの一つが地方創生です。

「信州ITバレー構想」というのを県と一緒に立ち上げて、それで一般社団法人NICOLLAP(長野ITコラボレーションプラットフォーム)というのを立ち上げて、その下にいっぱいプロジェクトが立ち上がってて、その一つがZIT(善光寺イノベーションタウン構想)です。

シェアオフィスをいっぱい作ってアントレプレナーたちを大都市から集めたいと。

善光寺って日本で最も古いお寺の一つなんですけど、そこ中心に最も新しいライフスタイルみたいなものを作って、こういうライフスタイルで住むことができる街にするんだという活動です。

これがいま面白いですね。

*「信州ITバレー構想」:安藤氏と一般社団法人長野県経営者協会の山浦愛幸会長、シソーラス株式会社代表取締役の荒井雄彦氏が阿部守一知事に提案したことに端を発した、信州でのIT産業集積を目的に、IT人材の育成・誘致やITビジネスの創出・誘発を産官学連携により実現しようとする構想。(「ナガラボ」HPより)

イノベーションタウンを作る、例えばアイディアとしては、向こう三軒両隣の人が生活する空間には駐車場を作らせないとかね。駐車場を作らないけども路上駐車OKだとか。

むしろ路上駐車してくださいと。

路上駐車が面白いんですよ。

路上駐車って人が住んでるって感じがするから。

それから人が行き交うじゃないですか。

それからセットバックじゃなくてセットフロントだと。

カフェがあったらば、テーブルはその前の道路のどこでも出していいよと。

どんどん人がテーブルの間を抜けながら通るんだけど、でもそちらの方がよっぽど街に賑わいが出るんですね。

うちの大学は1年生は全寮制で寮も善光寺の側にあるんですけど、その1本道を通って通学するわけですよね。

今までは、老人しかいないからお祭をやったっておみこしも担げない。

だけど今は学生達も沢山出てきますからね。

大学が街に飛び込んでそういうことやってるわけです。

今までの常識の逆ですよね。

今までと同じやり方でやったらますます地方は疲弊しちゃって若い人たちはもう地方に戻らない。

若い人たちが「お、地方の方が面白いな」と思う

私は「地方にこそフロンティアがある」と「ロマンがあるぞ」と言ってるんですよ。

むかし、ソニー生命を立ち上げた時は「男のロマン」なんて言ってたけど(笑)

私にとってはそれと同じなんですよ。

そういう風に夢を描いてくれる人がいると、

「あ、そうなんだ」と

「ここに住んでることはこんなに楽しいんだ」と気づく。

例えば、2キロ四方の20分で歩ける距離っていうのは、車はダメだけど、自転車ならいいよとかね。

まあキックボードは許そうとかね。

そういう世界を作んなきゃいけない。

そうすると楽しいじゃないですか、ワクワクしてきて。

みんなが遊ぼうと集まって来るんですよ。

そこにパソコン1個だけ持ってきてくれたら、明日から仕事ができる。

そういう街を作ってきているわけですね。

そして学生も一緒になってすごく考える。

そうすると、ジェネレーションを超えて楽しくいろんなコミュニケーションが生まれてくるんですよ。

多様性が大事ですね。

若者・バカ者・よそ者、それからジェンダーギャップみたいなものがあると、新しいアイデアだって生まれてこないですよね。

私は、そういう長野の良い考え方を全国に広めたいんです。

長野にも障害者さんを助けたいという人たちが仲間にいるんで、今度長野に来た時に大坪さんに紹介するから一緒にやりませんか。

パソコンさえあればどこでも仕事ができるみたいな環境も提供できるし。

—-ええ!是非お願いします。

【社会を変えるのは、若者・バカ者・よそ者】

安藤氏:こう考えていくと面白いですよね。

いいなと思ったらすぐやる、どんどんやるということは大事だと思うんですよね。

世代によって考え方が全然違っていて、「Z世代」の若い人たちにとっては、SDGsとか当たり前の世界なんですよね。

今、私は長野県で総合5ヵ年計画を作る委員をしていて、その会議で言っているんだけど、5年くらい先の「すぐ先の未来」を基軸で考えちゃうと全くダメだと思います。

世界では、例えば、SDGsの実現が2030年、ゼロカーボン社会の実現が2050年を目標とすると言われていますが、そんな先のことって普通は考えないわけですよね。

でもそれくらいの時間軸で考えていかないと社会は変わらない。

5年先くらいですと現在の延長線上で考えてしまいますから、大きく社会は変わりませんよね。

やっぱり大目的を大胆に持つことですよ。

でも、日本社会の著名な団体の代表でも、そういう風に考えない人が多いですね。

目先のことばかり考えているから、結局何も変わりませんでした、ということが起こっている。

その結果、日本は30年間、給料が上がりませんでした、なんていう社会になりました。

今までみんな、日本がトップだと思っていたけど、今やG7の中では断トツの最下位。OECD諸国の中では24位。韓国にも追い抜かれてしまいました。国際競争力はアジアですら8番目ですよ。

だから今、フィリピン行ったら大変ですよ。

吉野家なんか高くて日本人は入れないですよ。

丸亀製麺だって、日本だと安いからみんな食べているけれども、ハワイに行ったら3,000円もするんだから、日本人は食べられないですよね。

—-確かに日本の現状を見ると、そこには納得できない悔しさがありますね。

しかし、私見ですが、そこは発想を変えて、海外から来る人にニッコリ笑って高い請求書をチャージするという風に日本がたくましく生きていくということしかないかなと思います。

安藤氏:そうなんですよ。

ハワイはプライスに2種類あって、ローカル向けと日本人向けで全然違うんですよ。

日本から予約すると1泊1,700ドルとか1,500ドルとかするホテルがローカルの人経由だともう半分以下の値段になるんですよ。

日本でもそういうことがあっていいと思うんですよね。

日本なんて給料がこんなに安いのに、日本人は真面目にみんなに同じように料金をチャージしているから外国人から見たら安いんだけども、外国人にはもっと高い料金をチャージしていいと思うんですよね。

だって、他でできない体験を日本でしてるわけだから。

それくらいの発想はあっていいと思いますね。

話があちこちに飛んだけど(笑)

大目標を立てて、面白いなあと思うテーマについていいなと思ったらすぐやる、どんどんやるということは大事だと思うんですよね。

社会を変えるのは、若者・バカ者・よそ者、ですから(笑)

関連記事

TOP